わからないを嫌う脳

中野信子さん『脳の闇』より②

前回の①で話したように、脳は怠惰。
そして、ロルフィングはもちろん、ホリスティック・システムで見つめていくところは、とても大切でありながら、脳が「面倒くさいな」と思うことであることが多い。

というか、おそらく、脳が「面倒くさいな」と思うことがほとんどなのかもしれない!

今回のタイトルは『脳の闇』の中で表現されたまま使わせてもらったんだけれど、脳は極力お休みしていたいため、「わからない」が好きではない。「自由」も好きではなくて、脳としては、誰かに言われるがまま、選択してもらって生活する方が好きな模様。

これって、とてもわかる。

多くの人が「この姿勢が良い姿勢なんですよ」と教えられたいし、
「このエクササイズは、1日に◯分ずつ◯回やってください」と言われることを望んでいる。

脳はその方がきっと楽チン。

「今の姿勢をどう感じているのか意識してみる」とか
「エクササイズにゴールはなくて、自分の身体がどう反応するか感じてみる」とか
そんなことを伝えているホリスティック・システムは、脳的に「面倒くせーな!」のオンパレード。

が、しかし、そういった答えがないことへ意識を向けることはメタ認知の強化にもつながる。

私はよくロルフィングのセッションの中や、ホリスティック・システムのコースの中で質問された時に、

「そうかもしれないし、違うかもしれない」

という答え方をよくするけれど、これは決して逃げているわけでもなく(そういうこともあるかもしれない笑)、答えが1つだと思っていない、ということが挙げられる。

人の身体に接する仕事をしていると、身体の構造においても、機能においても、感覚においても、言語においても、驚くほどバラエティーに富んでいるのを目の当たりにするから。

答えがわからないことの大切さについては『からだの正解、動きの正解』でも触れたけれど、『脳の闇』の中でも

・あいまいにしておくという解決法をもっておくのは重要
・わからなさとの共存
・「わからない」を受容することが長期的に見れば自分と自分の大切な人を守るための有効な手段たりうる
・わからないを抱えておく知力を多くの人が持ち得る世界が訪れてほしいと願う

などと記載されている。

そう思うと、「わからない」を抱えておく知力を、ロルフィングやホリスティック・システムでも高めているんだな、とちょっと嬉しい。

そうういえば、安田登さんの『日本人の身体』の中でも、からだというのはあいまいなものだった、とあった気がするな。あいまい、って悪くない。

同じテクニックを使っていても、使う表現が変わることで効果が激変する、運動指導者のためのホリスティック・システムコース。次回23期開催のためのお問い合わせ受付中!!
自分の身体と動きの質を変え、結果として指導が何倍にも深く効果的になる世界へ! 

ホリスティック・システムでやっていることは脳に大きな負担だった!?(良い意味で)

中野信子さん『脳の闇』より①

脳は、体全体で消費する酸素量のおよそ1/4を使用。
ブドウ糖の消費量は全身の18%
重さは全身の2%

→それゆえ脳の活動量を抑えて負荷を低くしようとする
→ 誰かに言われた通りに従おうとするのは脳の本質、脳は怠けたがる臓器

そのため、疑う、慣れた考えを捨てる、というのは → 脳には大きな負担

ロルフムーブメントの後もそうだし、ホリスティックのコースでもそうだけれど、
「たいしたことやってない割に結構疲れた」と感じることはよくあります。

それは結局、脳が「面倒くさいなぁ」って思っている「習慣からの脱却」「本当に感じてるのか自問自答」みたいなことをやっているからなんだなぁ、とあらためて。

神経的に負担な感じは認識していましたが、ここまであからさまに「脳は怠惰」と明記してあると納得!

神経の強さの話

解剖時に神経として現れるコード状のもの(白いにゅるっとした感じのもの)、なんとなく目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。あれ自体が神経かと思いがちなのですが、実は、

65%は神経を包んでる筋膜、35%が神経そのもの

とのことです(by Tom)

だから、解剖した時とかに、神経を引っ張ったりしても結構強いんですよね。糸のようによっぽど細い箇所はともかく、メスを使ったりしないと簡単には切れない。それは見た目全部神経と思いがちな外観の65%が神経ではなく筋膜だからなのです♡

運動指導者のためのホリスティック・システムコース募集中!!
(新規週末コース@名古屋and/or東京、2023秋スタート予定)
自分の身体と動きの質を変えていくことで、言語化をパワフルに。再現力が高まり、指導が何倍にも深く効果的になる世界へ!

筋膜の3つの層

【筋膜の3つの層】(Facebookグループ 2021/7/1)

しゅわしゅわ動画のギル先生が、エンボディメント(体現)カンファレンスで昨年レクチャーした動画より。(素晴らしくよかった!!)

【1つ目】表層(superficial layer): 皮膚、脂肪

・保護

・表現

・滋養

・感覚に喜びを与える

・リソース

身体を上下にゆするとブルブルゆれるところ

【2つ目】perifascia(ペリファシャ、peri: 周りの、fasciaの周りのものの意味)

: しゅわしゅわ部分

・これがないと表層と深層がスライドしない

・流動性を与える

・ここ数年話題のinterstitium(間隙)とほぼ同じ扱いでいいと思うけれど、ギルは、「細胞レベルでは間隙だね」という言い方をしてた

→皮膚を掴んで皮膚の方向で動かすとスライドする動き(shear /剪断。2枚の薄いガラスを水で挟んだ時に起こるような動き。顕微鏡で使うみたいな)ギルのしゅわしゅわ動画の中のダンスや、ゆるゆるした動き

【3つ目】深層筋膜(deep fascia): 一般的に筋膜と捉えられるところ

・密で規則的な結合組織(dense regular fibrous connective tissue)

・深層筋膜はペリファシャに埋まっている

(スパゲティーをトレイに並べて、その上にジェルを流す、それから今度はスパゲティーを最初のスパゲティーと直角になるように並べて、またジェルを流す。数時間後、ジェルは少なくなってるけど、スパゲティーに吸収されてる。深層筋膜とペリファシャの関係はそんな感じで、完全にミルフィーユのようになってるわけではない。けど、表層と深層の間にペリファシャがないと、動きは生まれない)

→安定して、ぐらつかない動きを生み出せる場所。いわゆるコアの動きができる部分

〈おまけ1〉

「トリガーポイントは何なんだ」という質問に、

「トリガーポイントは、生きているエネルギーシステムの機能(function of living energy system)だから、解剖で見ることはできない」

という答え。

(今まで聞いた答えの中で一番スマートな気がしました♡)

〈おまけ2〉

身体は音叉と同じ。まず自分の身体。そこから共鳴する。今回の3層の話をしたのもそれが理由。まずは自分で感じてみよう。

〈おまけ3〉

怪我は小さい子供に対するように扱う。子供が頭をぶつけた時、優しく触れたり、身体を抱きしめるよね。大人も同じ。怪我をしたところをグリグリもしたくないし、怖くて触れないということもしたくない。