アナログの世界が恋しいけど、新しい世界にも踏み出す決意

長く長く長い間、

インターネットなんて、なくなってしまえばいいのに。

…と微かな希望を抱いていました。笑

なんだかんだと昭和の人。
テクノロジーの発展を感じながら思春期を過ごし、最初は便利に感じていたけど、いつからかなぁ、ここ7,8年かな。
海外の離島に行っても電話もネットも繋がってしまうことに、ちょっと窮屈感を感じるようになりました。

手紙も電話も大好きだったし。
テレビも映画も。

だけど、まぁ、なんとなくは冒頭の私の希望は叶わなさそうだとは感じていて、そんな時に読んだのが、こちら。

私の些細な夢から、こうなったら乗るしかないのだ、波に!
…と良い意味での諦めを付けさせてくれた本。面白かったなぁ。

それからと言うもの、もうアナログの世界に戻りたいだなんてことは思わなくなったんだけれど、

最近、あぁ、私が求めていた感じはこの感じなのかもしれない。
…と、思わせてくれたのがこちら。

またしても面白い本に出会ってしまったな。
私は全く論理的に考えないんだけれど、いや、だからなのか、こういったしっかりガッツリ論理的に来てくれる、それでいて気持ちが伝わってくる書き方の人が好きです。

しばらくここら辺を深めて行きたいな。

機会があったらぜひ読んでみてくださいね。

まだ読み終えてないけど、現在こちらも読んでいて、落合さんの凄さに思わず笑っちゃう(気持ちが高揚して笑)。

私の愛する本たち
https://www.amazon.co.jp/dp/4865708103

https://www.amazon.co.jp/dp/4528011573/

★指導が変わると大好評!ロルフィングの動きの見方、アプローチ、科学を指導や動きに取り入れて、形ではなく、動きが生み出される時点ですでに変化している指導力へ!
ホリスティック・システム
名古屋での2020年コース、お問い合わせ受付中!

受講者感想こちら

感想・コメントこちら

★ロルフィングとは★

★ロルフィングを受けるとどうなる?★

★ロルフィング体験談★

メールでのお問い合わせこちら

★お問合せメールフォーム★

★予約状況★

イライラを解消させる?トイレットペーパー理論

世の中、自分が当然のようにしていることを他人がしてくれない時に、「なんでこの人はしてくれないんだろう」と思ったり、イラっとしたり、もう!って思ったりすることがあります。

そんな時、みなさんはどうしているんでしょう?

私は結論から言うと、基本、諦めます。で、諦められることに関しては、その後何とも言わないし、諦められないことに関しては、相手に伝えます。

そういう線引きをしておくと、変なイライラがなくなりとても楽チン。

私はそれをトイレットペーパーから学んだので、トイレットペーパー理論、と名付けています。笑

アメリカでの大学生時代、知り合いとルームシェアをしていました。トイレは共同。

私はトイレットペーパーがなくなると新しいのに変えておくんですが、彼女はいつもそのまま!芯を捨てもしなければ、当然新しいものも置いていません。

最初の頃は、「もうなんで変えてくれてないんだろう!」とイラっとしていましたが、それが続いてきた時に、自分も変えないという選択をしてみました。ルームメイトは「変えておいてよー」なんて一言も言わないし、何も気になっていない様子。

そして気付いたのは、トイレットペーパーを変えないままにした時に生まれた、私の中の小さい罪悪感。別にルームメイトに何か言われたわけでなく、ただただ自分の中に生まれる罪悪感です。

こんな後ろめたい気持ちになるなら、相手はどちらでも気にしてないのは明らかだけど、自分はトイレットペーパーは変えよう、と決めた瞬間。

うーん、「この差はなんだろう?」と私は考えました。

そして、思ったのが
「きっと彼女にとっては気にならないだけでなく、後ろめたさも生まれないに違いない!」ということ。

きっと彼女は、罪悪感も何も生まれないし、私がこんなトイレットペーパー理論などと名前をつけてしまうくらい考えていたとは思ってもいないでしょう!笑

この、後ろめたさ問題、は大きな鍵です。

それ以来、ルームメイトがトイレットペーパーを変えなくても何も感じなくなりました。自分の良しとしていることをお互いにしているだけ。

このトイレットペーパー理論が、私の中では大きな学びになり、人とコミュニケーションをとる上で、何か「おや?」と思うことがあっても、特に何も感じずに過ごせるようになってしまいました。

やり過ごせないレベルの時には、相手に伝え、話すけれど、やり過ごせるレベルはイライラもせずやり過ごしちゃう。

日本にいると、察する文化が大きく、はっきり言うこともしないけど、気付いて欲しい、という空気を感じることがよくあります。

けど、それで気付いてくれない!と文句を言うのであれば、トイレットペーパー理論を元に、気付いてくれなくても、自分が気付いているんだから自分でやればいいか、と思えるんだったら、それでいいし、

それでやりきれないのであれば、相手に伝えなくてはいけません。

たかがトイレットペーパー、されどトイレットペーパー!笑!

私はトイレでそんなことが学べて、人生とっても居心地よく、得した気分。いまだにトイレットペーパーを見るたびに思い出す、良き思い出&良き発見です。


(実際、今日そういったシチュエーションになり、思い出しました。2つもロールがあるのに2つとも芯のみ!おまけに新しいロールは手を伸ばせば届く距離。イラっとすることなく、取り替えて出てきたのでありました。)

続けようと思って続ける必要はない

どこかで聞いた、多動力にも繋がるけれど、1つのことをずっとやろうと、あえて努力する必要はないと思う。

私は運よく、とても好きなものに人生の早い時期に出会い、その後ずっと続けることになる。途中お休みしていた時をのぞいて、33年。ダンスは、私とは切っても切り離せない大事なものになった。

けど、続けようと思って続けた訳ではなく、ただ好きで、他の習い事は続かなかっただけ。だから、とても好きなダンスだったけど、どこかで、もっと好きな何かに出会えたら、それはすごいことに違いないから楽しみだと思っていた。

アメリカでの大学時代に休学して、日本で派遣系のバイト。とある外資系の営業代行をした時に、とても良い結果を残し、アメリカの大学を卒業したら就職しないかと有難いお誘いをいただいた。

キャリアウーマンなんていう響きに憧れを感じて、うーん、それも良いかも、なんて思ったけど、ダンスを越える好きなものでもないし、やめておこう、と丁重に辞退。(けど、そんなお声がけをいただいた事は、私の大きな自信になったので、とっても感謝しています)

母にその経緯を話しながら、「ダンスより好きなものに出会えば、全然そっちに行くんだけどね!」と軽く話していたら、「せっかくダンスの勉強をする為にアメリカの大学に行ったのに、プロのダンサーになるとか、その道でやって行くことを考えないの?」と言われたことがある。

なぜか考えなかったんだなぁ。というか、好きで続けて行く延長にあるかもしれないな、とは思っていたけど、先述した通り、この世で一番好きなダンスを越えるものに出会ったら、それってものすごい!と思っていた。

ダンスが何よりも好きで、友達と遊ぶよりも、ボーイフレンドとデートするよりも、学校よりも、何よりも優先にしてきた。そんな好きなものって、なかなか無くない?と若いなりに感じていた気がする。

そんな私がロルフィングに出会い、ロルフィングに興味を持ち、人生で初めてダンスと並ぶ面白さのものを知ってしまった。これは衝撃以外の何者でもなく、いざ出会ってみると、かなり困惑した。

で、今、ロルフィングは仕事として、ダンスは趣味として継続。どちらも好きなのは変わらない。そして、これからもっと興味があることに出会ったら、それはさらにすごい!と思っていたら、子供が生まれた。子供はもう別次元。人生って本当に何があるかわからない。

だから、1つのことを続ける美学に乗っかる必要はないと思う。好きだったものが嫌いになってもいいし、その後でまた好きになってもいい。それくらい自由じゃないと、自分の人生。好きなものであれば、自然に努力するし、人から見た苦労が苦労に感じないんじゃないかな。と、思った最近。

どうにもこうにも気持ちが乗らない日にすること

{F6069ED5-839C-4828-BB0A-91BC2EC0F628:01}

誰にでも気持ちが乗らない日ってありますよね。

そんな時、みなさんはどうしていますか?

人がそんな時にどうしているのかを聞くと、自分と同じで安心したり、新しい方法でとても参考になったりします。今度いろんな人にインタビューしてみようかな。

私はというと、朝起きてパッとしない日は、たいてい、お天気の影響が多いです。

そんな時でも、好きな音楽を聞いたり、美味しいものを食べたり、動いているうちに調子が出てくるんですが、どうにもこうにもならない日もあります。

何をしてもいまいち気分が上がらない。やる気も出ないし、やろうとしてもやれないし、何かを考えるとマイナスなことしか出てこない。

さて、そんな時どうするか。

私はもう諦めることにしているんです。「今日はうつうつした日で、ちょっとやそっとで変わらないから、うつうつしておこう!」と。

なので、あまり物事を考えないようにして、大事な決断や大事な仕事は緊急でなければ後回し。

そういう時って、どんなに頑張っても元気にならなかったり、良いアイディアも浮かばないんですよね。

でも、寝て次の日には、「あれ?昨日のあのテンションのだだ下がりはなんだったんだろう」って思うことも多い。

そんなことを繰り返している間に、もうダメな日はダメだと諦めるようになりました。

そういう時って疲れていたりもするから、からだを癒すことに意識を向けてあげる方がお得です。一度諦めたら、何かする時に「これをやったら元気が出るかな」なんて欲を出さずに、ただ、のんびりやってみるのがおすすめです。パッとしない日の変な期待はご法度。またそこで落ちちゃったりするんです。。。。

そんな私の対処法を聞いたロルフィングのクライアントは、

「私はそういう日ってついつい何とか頑張ろうと余計力を入れちゃいがちだから、私も諦めてみようかな」

とおっしゃっていました。パッとしない日には、元気になるのを諦めてみるのもおすすめです。ただ、そのままの自分でいいや、とその日を過ごしてみるのも、忙しい私たちには必要なのかもしれませんね。

そんな気分がパッとしない時の私に見せてあげたいブログ記事をホリスティック・システムの生徒さんが掘り出してきてくれました。みなさんに効果があるかはわかりませんが、気分が上がらない時、ちょっと不安な時、参考までに読んで見てください。

『水平線から得る安定感』

興味深い意味付け、そしてその危険

この夏、私は右足の親指を激しく突き指しました。「折れてないか念のため…」と整形外科に行ってみるくらい、腫れるし、痛いしだったのですが、レントゲンで折れていないことを確認。その後、突き指が改善したら、なんと右脚全体のつながりが改善!

すると今度は、突き指していないのに左足の親指が突き指したかのように痛むようになりました。体重を乗せると、ちょっと痛くて体重を乗せるのをついやめてしまうような感じの痛みです。

これが数週間続いた後、先月の後半、仙腸関節を10年以上ぶりに痛めました。そして、その後ロルフィングとヨガでケアをして改善したのですが、なんと…

改善後、左足の親指の痛みが消滅。左脚のつながりも良くなりました。


身体に携わる仕事をしていると、「なるほど、そういうことか!全ては繋がっているんだな。右足親指突き指→右脚全体のバランス変化→左足の代替動作からの左足親指の痛み→帳尻合わせで仙腸関節まで響いてくる、という流れ」を想像してしまいがち。

それは間違いではないけれど、ここで大切なのが、「全く関係ない可能性もある」という可能性を忘れないこと。

「ここがこうだから、こっちはこうなんだな」という意味付けは、人の身体を見ていく上で時にとても危険。当てはめられたパターンや考え方、憶測は、本質を見逃すきっかけになりかねない。

私自身、ロルフィングを学び始め、面白くてたまらなかったことは、いろんなことを意味付けしていたように思います。ここが動きにくいのは、そうか、背骨から来てるんだな、筋膜のつながりだな、なーんて考えたりするのがとても面白かった。

そういう時期があってもいいけれど、最終的には、そうとは限らない、ということを大切にする必要がある。人の身体はみんながみんな違うから。


そんなことを自分の身体で感じた矢先、9月15日から始まったBruce Schofeldによる『筋膜インテグレーション』のコースの通訳をしている中で、同じことを学ぶことになりました。

「ここがこうだったら、内臓がこうだった、とか、そういったよくあるパターンや傾向ってあるんですか?」という受講生の質問にブルースは、

「ないこともないけれど、自分自身は逆に、そういうパターンを考えないようにしている。常にできるだけまっさらな状態でクライアントと向き合わないと、パターンや傾向で考える時、何か大切な物を見落としかねないからだ。私たちの指紋は人によって違う。それと同様に、私たちの身体や動きや意識の仕方が、人によって違うのは当然だ。」と答えたんです。

まさしく。本当にその通り。

私の指導者対象のセミナーシリーズの中でも、色々な身体や動きの分析の仕方は学ぶけれど、パターンや傾向に当てはめる考え方をしないように気をつけることを、よく話します。(そんなセミナーも現在10期生募集中!

A型だから、こうだよね、と言われると、「いや、A型だけどそうでもないよ」というのがあるのと同じです。

意味付けは面白い。けれど、そこにハマりすぎると危険な事実。知っていると便利です。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

★ロルフィング予約・お問合せメールフォーム★

★ロルフィング予約状況★

★指導力が深まり洗練されると好評!動きの指導者のためのロルフィングセミナーシリーズ『ホリスティック・システム』第10期土曜コース@名古屋、募集開始!

 

痛みがある時、気付けていないことに気付くために必要なこと

身体業界にいると、自分の身体に何かあった時、自分がしている施術やエクササイズやトレーニングなどで何とかしようとする人がとても多い。

「自分で何とかしよう」が強すぎて、とにかくセルフケアで乗り切ろうとしたりすることも。

業界にいる人はプロだけれど、別に、プロが他の人を頼ることは悪いことではない。だって、自分の身体とはいえ、わからないこと、気付いてないことってたくさんある

なぜかと言えば、自分の感覚による基準値って時計の針がずれるようにずれていくから

私が開催する指導者対象のセミナーでは

自分の身体や動きを時に第三者にみてもらうこと

自分のモダリティーだけで解決しようとしないこと

を必ず伝えています。

今回、私は仙腸関節に痛みが出ました。(詳しくはこちらを)

今回の私のように、私が「今仙骨はこうなってる気がする」と感じてたことが、実際ロルフィングで見てもらったら「仙骨というより腸骨がこうこうこうなってる感じだね」と少し違う角度で言われると、気付かないことに気付けたりする

私がヨガで出来るだけ左右均等に動こうと思ったのも、

身体の感覚がある程度良い人は、「きっとここがああなって痛みに繋がってるから、こうやって身体を使った方が良さそうだ」とか余計なことを考えながら使ってしまいやすい。(本当に時にこれが大きなマイナスになる)

これをやってしまうと、気付けない箇所に働きかけられないままになってしまう可能性が出て来る。

今回、私自身に久々にそれなりの痛みを感じて、実験的に、人に頼る、という戦略をとってみて、学ぶことは多かった。

ちなみに、もちろん、頼る前に自分で出来ること、ゆるめたり、動かしたり、ストレッチしたり、色々やってもみました。…がそこまでの改善は見られず。改善がここで見られる程度のことであれば、それでいいけれど、

「あ、これがダメなら人の手を借りなきゃダメだな」

というポイントを知っているのも大切だと再確認させられた今回の痛み。

痛みが発生して2日後、さらに痛みはなく、基本何も感じなくなりました。長い時間座っていると存在はあり。お風呂を洗ったり、前屈みになるのも大丈夫だけど、まだちょっと感じるので要注意。基本的な動作には対応できているけれど、まだダンスなんかの早くて衝撃のある動きはやめておいた方が良さそうだなぁ、というところです。

本当に痛くて、歩き方もおかしくなっていたので、早く改善してよかった!

そう、長引けば長引くほど、代替動作もより癖付きやすくなるから、大したことではなくても動きに影響が起こっているものは早期対処に越したことはありませんね。

自分がプロの指導者でも施術者でも、しっかり他の人にも見てもらうの、おすすめです。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

★ロルフィング予約・お問合せメールフォーム★

★ロルフィング予約状況★

★今年9月に開催!膜組織から内臓と構造への関係性にアプローチする「筋膜インテグレーション」セミナーについて★

★指導力が深まり洗練されると好評!動きの指導者のためのロルフィングセミナーシリーズ『ホリスティック・システム』第10期土曜コース@名古屋、募集開始!

 

好きなことを仕事にする?

初めて見続けている朝ドラ「半分、青い」。

すでに岐阜出戻り編が始まってしまいましたが、しばらく前の東京での漫画家編を見ながら、私は自分の経験を追体験し、胸がぎゅっとしたり、グッときたり、泣けたりしました。そんな人、きっと多いんだろうな。


自分にとっての癒しの対象は?

主人公の鈴愛(すずめ)が漫画を書けなくて、夜な夜な、「脳が活性するから」と次から次へとスイーツを食べていたシーン。私が、「これを食べて頑張ろう」と夜な夜な食べ続け、最終的には摂食障害に陥りかけた時のことを思い出しました!食べることが癒しの対象になってしまう危険な流れ。

疲れた心と身体は、間違った認識をさせてしまうものですね。本当に気をつけて欲しい。


好きなことを仕事にするのは幸せなこと?

そして、漫画を書くことをやめる決意をする主人公の鈴愛。

大好きで大好きでたまらなかったものを、大好きだと、好きだと思えなくなるのは、とてもとても辛い。おまけに、その大好きだったものが、自分のアイデンティティーを形成していたならなおさらです。

私は、大好きなダンスを仕事にしませんでした。1つには、私にはダンスを教えるほどの才能がないと思っていたこともありますが、ダンスを生活するための仕事にしてしまうと、お金が稼げない時にダンスのせいにしたり、ダンスを嫌いになったりすることがあるのではないかと思ったからです。

その考えに至るには、きっかけもありました。

学生時代、一度、煮詰まりに煮詰まって、このままだとダンスを嫌いになってしまうかもしれないと思ったことが。ダンスのために全霊を捧げ、どんな努力も惜しまなかった私が、努力するのが辛くなってしまった。楽しくなくなってしまった。踊っても出てくるのは涙だけ。その時は、大学を休学して1年一時帰国して、働いて授業料を稼ぐ経験をすることで、ダンスへの気持ちを明確にし、取り戻すことができました。「嫌いになってしまいそうだ」という鈴愛ちゃんのように「とにかく辛い」という感情を、ここで感じていたことは、ダンスを仕事にしないと決める大きな鍵になったなと今は思います。

ここ数年、「好きなものを仕事にしよう」という言葉もよく耳にするようになりましたが、いったいどれくらいの人が、元々好きだったことを嫌いになることなく仕事にし続けていられるのでしょうか。それが叶えば、もちろんそんな素晴らしいことはありません!だけど、そういう人生でなくても素晴らしい人生にすることはできます!


好きなことを仕事にしない選択

私は、あえて、好きなものを仕事にせず、興味の持てる、それでいてお金が稼げることを仕事にしようと思っていました。

そこで選んだのがロルフィング。

自分がロルフィングを受けて、自分の身体の変化に感動し、そこでロルファーを目指そうと思うようになるロルファーが多い中、私は完全に、「面白そうで、お金が稼げそう」ということがロルファーになることを選んだ理由でした。

ダンサーでいると、貧乏アーティストにたくさん出会います。そして、それがちょっと当たり前のような空気もある。そんな負のスパイラルを私は打ち切りたかった。お金に余裕があるダンサーになることが、ある意味目標でもありました。不純だなぁ。笑

結果、現在ロルフィングは10数年間継続中で、大好きです!今の時点では飽きる気配はありません。それどころか、どんどん筋膜の謎が解明されていって、スローな私は死ぬまで勉強しても飽きることができるレベルには行けなさそうです。

ロルフィングを学ぶ過程で、ロルフィングをどんどん好きになってきて、戸惑ったこともありました。その理由はまた今度ゆっくり。(これまた、「半分、青い」で共感できてしまうところがあったりして。面白い)

そんなわけで、大好きなことを仕事にしなくても、興味が持てることであれば大好きになっていくのではないだろうか。大好きなことを仕事にしたというだけでは、必ずうまくいくというわけではないんではないだろうか。

そんなことを考えさせられた、鈴愛ちゃんの生き様です。

 

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

★今年9月に開催、膜組織から内臓と構造への関係性にアプローチする「筋膜インテグレーション」セミナーについて★

★ロルフィング予約・お問合せメールフォーム★

★ロルフィング予約状況★