コラボWS “Spiral Approach”(オンライン講座)

2021/7/31 土 10am〜1pm
Spiral Approach 〜身体と動きのスパイラル〜 
by ロルファーYuki & ピラティス トレーナーSachiko


人の身体の構造はスパイラル(螺旋)で出来ています。歩行をはじめ、屈曲、伸展、側屈、回旋など、全ての動きにスパイラルの要素があります。

今回のWSでは、実際の動きを通して、筋膜や骨の構造なども考察していきます。どのような動きが理想的なのか、その為にどのようなアプローチが必要なのかをお伝えしていきます。スパイラルが存在することで、動きの中に自然に生まれる対側性をみつけていきましょう。

▷▷トピックス(こんなことを見ていく予定です)

 ・スパイラルの構造、デザイン、そして機能
 ・スパイラルライン(アナトミートレインより)
 ・コアの活性からの回旋への繋がり
 ・手ー体幹ー足の繋がり
 ・対側性へと繋がる筋膜の層 などなど…
(と、かために書いてみましたが、これらを机上というよりは体験、体感から感じていきます)

WS終了後には、歩きやすい、走りやすい、深く考えなくても伸び伸びと自然に手足が動いてくれるところへ促していきたいと思います。

日時: 7/31/2021(土)10am〜1pm

講師: 二宮幸子・小鹿有紀

場所: オンラインZOOM

対象:運動・動き指導者(グループ・プライベート)

受講費: 9,350円(税込)

お申し込み:  info@seuse.net / 0120-081-705 まで
      *ホリスティック研究室+メンバーはYukiまで直接ご連絡を!!*

①氏名、②電話番号、③メールアドレス、④職業、をご記載のうえ、メールでお申し込みください。メールの返信は48時間以内にしております。返信がご確認できない場合はメール不具合の可能性があります。お手数ですが、0120-081-705までお電話にてご連絡お願いいたします。

「解き放たれるからだ」のための場作り by 小笠原和葉さん

presented by ホリスティック研究室

クライアントの動きや、身体のパターンに働きかける時、そこに何が起こっているのでしょう。
働きかけが、うまくいく時・いかない時、術者とクライアント双方に、何が起こっているのでしょう。
身体の再構築は、人生の再構築につながります。
身体の動きや感覚が古いパターンから解き放たれ、新しい自分自身に出会うために
私たちができる具体的なことは何でしょうか?
「術者もクライアントも楽になる!」
そんな場作りのためにすべきこと、考えるべきことについて学ぶ2時間半です。

■「リラックス」と「サバイバル」、自律神経の2つのモード
■身体とつながれば自分とつながる
■動きを見つめる、ってなんだろう
■セルフワークとセッションの違い
■術者自身のモードに気づこう
■安心安全な場をつくり出すために

小笠原和葉さんプロフィール:https://bodysanctuary.jp/

*日時: 3月10日(水)13:00〜15:30

*受講料: 8,800円(ホリスティック研究室+メンバーの方は7,300円)

*録画視聴可能(視聴期限:3週間)

*お申し込み:こちらのお申し込みフォームからどうぞ。もしくは、holisticsystem.lab@gmail.comまで小鹿宛でご連絡ください。

「貧血」講座 by 井早優子先生  が動画で視聴できます!

「貧血」講座  by 井早優子先生


2020年夏にホリスティック研究室コミュニティー内で開催された、井早優子先生による「貧血」講座。

こちらの録画動画を見ていただけるようになりました!!!!

全部で3部作になっていますが、part1だけなどの購入も可能です。個人的にはpart2での胃と貧血の関係がとても興味深かった!

井早優子先生よりコメント↓


貧血は女性と切っても切れないほど身近にある症状なのに、私たちはそれが本当はどういうものなのかを知る機会がなく、女性にとって大切な美容に影響が大きいことや、放置しておくと、男女の区別なくさまざまな不快な症状や病気を引き起こすことはほとんど知られていません。

もしかしたら、あなたが今感じている問題も、貧血が根本にあるかもしれません。 貧血はどういうものなのか、何が問題なのか、どうしたら改善することができるのかを知っていただいて、あなた自身と周りの大切な方の健康を守っていただけたらと思います。

井早優子先生による、中身がぎゅぎゅぎゅっと詰まった計5時間弱の充実した講座を、優子先生が作成された充実した資料と共にご堪能ください。
(私は受講時に、かなり頭がぱんぱんになりましたが、説明はとってもわかりやすく丁寧です!!)

《各回の内容》
<Part 1> 約1時間20分
*分子栄養学って?
*わたしと分子栄養学
*まずはからだをみてみよう!
*ずばり、貧血ってどういうもの?
*ヘモグロビンと赤血球の関係
*貧血は自覚しにくいもの
*貧血の原因となること
*鉄欠乏症はどう進む?

<Part 2> 約1時間20分
*Part 1のおさらい
*鉄はからだのどこにある?
*鉄欠乏性貧血の原因と対象となる年代
*貧血を放っておかないで
*貧血かどうか血液検査でチェックしたいこと
*鉄欠乏性貧血はほぼ栄養不足から
*貧血に関係する栄養

<Part 3> 約2時間
*Part 2のおさらい
*貧血に関係する栄養 (続き)
*亜鉛が不足している人が多い
*食べている≠足りている
*食事でできること
*よくある質問

<受講費>
*動画視聴期限:半年(2021年7月末まで)見放題
*資料あり
Part1〜3:各4,400円(税込)
Part1〜3セット:12,000円(税込)

*お支払いには、クレジット決済もしくは銀行振込をお選びいただけます*
*Part1から1つずつ購入し、最終的にPart3までの購入に至ってもセット料金にはなりません*
*「プチ貧血講座」受講の方は、最初のお支払い時に1,000円引きになります*
*資料と動画の著作権は井早優子先生にあります。転載・ご使用はお控えください*

<お申し込み>
こちらのお申し込みフォームからお願いいたします。
(作動しない等問題があった時には、holisticsystem.lab@gmail.com(担当:小鹿)までご連絡ください)

*お申し込み→お支払い確認→動画リンクと資料の送付となります*

井早優子先生プロフィール
息子の難病をどうにかして治したいと思っているときに分子栄養学と出会う。 栄養の持つ力に驚いた出来事で「今の状態に必要で十分な栄養をとって 病気を治したり 予防したり 健康を高めていく」という分子栄養学の考え方を実感・共感し、分子栄養学を深く学ぶように。 現在は、栄養療法を受けている方や栄養で体を整えたい方をサポートするとともに、〈わたしをはぐくむ〉をテーマに、栄養を日々の生活に活かすための分子栄養学の講座と料理レッスンを主宰。

主催者:小鹿有紀 プロフィール&コメント
ホリスティック研究室ディレクター/認定アドバンス・ロルファー/ピラティスインストラクター
詳しくはこちらから♡

ホリスティック研究室+のコミュニティーで優子先生をゲスト講師に招き貧血講座を開催いただいてからというもの、苦手なお料理を少し異なる観点で向き合えるようになりました。基礎的なちょっとした知識があるだけで、決して手作りでなくても、コンビニやスーパーでお惣菜を買うときに、健康のためのひと工夫ができるようになります!これは知っていないともったいない!…と、沢山の人に知ってもらいたく、プチ貧血講座を昨年秋に開催させていただきました。そこでは本当に基礎の基礎のことだけをお伝えしましたが、それでも多くの方から「健康状態が改善した!」という感想をいただいています。貧血は万病の元。栄養関連のことは難しくなりがちですが、わかりやすい優子先生のお話と、ストイックではないアプローチ方法を知っていただけたらと思います。

ホリスティック研究室+について

ホリスティック・システムのコース修了生と受講生のみが参加できるコミュニティーです。

ミッションステイトメント&ここのコミュニティーの目的

個々に自立し、確立しながら繋がれる
バランスが取れる場
俯瞰するチカラを養う場
自分のもいいし、それもいいね、と広がれる場
アイディアを形にするチャレンジができる場

であること

今後こうなっていきたいね、の図

・現在月額3300円(税込)
→月のどこで入会しても月会費は同じです。

月会費の3,300円はWS、レッスン、ロルフィングセッションなどで利用可能
(例:ロルピラレッスンだったら月2回分、あとはそれぞれの受講費からマイナス3,300円)

・全てのWSにおいて、メンバー価格になります。(本来の価格より20〜25%引きくらい

・過去開催WSのいくつかが無料視聴可能

・ゲスト講師のWSにおいては、コミュニティーメンバーに限りメッセンジャーグループへの参加ができたり、録画視聴ができたりなどの、思わぬ特典も多数。

・コミュニティー内またはコミュニティー主催のWSで無料/有料WS登壇可能。サポートもします。

・身体について、筋膜について、動きについて、人について、海外からの新しい情報を始め、探求ネタの記事を読めます。
(下記アドレスからタイトルが読めると思います)
https://community.camp-fire.jp/projects/276448/activities#menu

・専用Facebookグループへのご招待

いつでも退会&再入会可能
 (グルーピーな感じの集まりは苦手なので、その時々の状況に応じて出入りしてもらっています)

・月会費は月末にその月の受講状況をふまえて、まとめてご請求する後払い制。

参加申し込みは、LINEなどで一言ご連絡を!

グータラさんのためのプチトレ 10/11/2020

ホリスティック研究室 presents!

グータラさんのためのプチトレ  by ロルファーユキ
10/11/2020  日 2pm〜3:30pm (録画視聴可能)

トレーニングの時間をしっかり作るのではなく、日常生活の中でこっそりやるプチトレ。

日常にある動きを利用したり、ちょっとした腹筋でも、こんなやり方もできるし、こんな短くてもいいし、楽チンで効果が出たら、ラッキー♡というプチトレを紹介していきます。

使い方に気を付けていくので、身体の調整につながる方もいるかもしれません。

<日時>10月11日(日)2pm〜3:30pm

<会場>オンライン(ZOOMで行います。)

<受講費>3,300円(クレジット決済or銀行振込)

<お申し込み> お申し込みフォームよりどうぞ。
(上記フォームが作動しない場合は、件名【プチトレ申込】で、お名前とご連絡先を明記の上、担当の小鹿有紀(rolferyuki@gmail.com)までご連絡ください

*録画視聴可能です(視聴期限1ヶ月)*

*zoomのリンクはお申し込み&お支払い確認後にお伝えします*

プチ貧血講座 on 9/14/2020

ホリスティック・システム presents!

 プチ貧血講座  by 小鹿有紀
9/14/2020  月 10am〜11:30am

7月に3回に渡って学んだ分子栄養学の貧血講座。

この講座の中で教えてもらう症状に、時には「これ貧血の症状なの?」というものも多く、受講していた方々の中にも驚く方が多かったのが印象的です。

そして、貧血は万病の元であるという事実。

それゆえ、この講座を担当してくださった井早優子先生は、このテーマを最初の講座として選んでくれたんですねぇ。

私はあまり人に何かを勧めたりしないんですが、この講座は関しては、私が主催しているコミュニティーでものすごく勧めました。

なぜかと言えば、ちょっと知って、ちょっと考えるだけで、健康がもっと身近になると思ったからです。エクササイズを提案しているわけでも、特別な食事方法を提案するわけでもありません。今していることに、ちょっと何かを足したりするだけ。それをすることで、万病のベースになっているものを改善できたら良くないですか?

これをたくさんの人に知ってもらいたい。

私が受けた講座は、毎回1時間半〜2時間、という、濃いぃ〜講座だったのですが、そこまで専門用語がなくても、ちょっと知れたらいいな〜という人にも聞きやすいような内容を私がまとめて、簡単に重要ポイントだけおさえられるプチWSを開催したいと思います。

受講生の感想は様々で、

「食生活を少し変えただけで、眼精疲労が緩和した」

「自分は元気だし貧血だと思っていなかったけど、当てはまる症状があり、食事を気をつけてみたら、それも緩和して驚いた」

「貧血は鉄分を取ればいいと思ってたけど、それだけではないことにびっくりした」

「もっと早く井早先生に出会いたかった!けど、今から頑張ります」

などの声が届いています。

貧血は、小さい頃から高齢になるまで、ずっと関係していきます。

自分自身のからだはもちろん、高齢の家族がいたり、成長期のお子さんがいたり、ちょっとした知識を知ることで守っていける健康があることを知っていただけたら嬉しいです。

栄養学、と聞くと、料理が苦手な私はかなりビビりましたが、そんな私でさえも、食生活に活かせるちょっとした知恵を得ることができました。お料理はせずとも、買う時に何に気をつけたらいいのか、そして、なぜそこを気をつけたいのかがわかると、少しカジュアルに自分の健康に向き合っていけるのではないかな〜と思います。

私自身は分子栄養学を学んだわけではなく、専門家でもありません。今回のプチWSは、そんな私が学んだことから、鍵になるところをシェアさせてもらいます。なので、深く勉強したい方は、ぜひ井早優子先生のnoteから学んでくださいね!!

・貧血は鉄分を取れば改善するってものではない
・実は運動する人はしない人以上にケアが必要
・骨粗しょう症、更年期障害、認知症との切り離せない関係


ここら辺を知っている方は全然受講する必要はないと思いますが、「そうなの!?」という方にはおすすめなミニ講座となっています。

今回は、ちょっとだけ貧血について知ってみたい…という方への貧血にまつわる栄養学の入り口講座です。

日時: 9月14日(月)10時〜11時半

場所: オンライン(会議室アプリZOOMを使います)

受講費: 1,100円(お支払いは銀行振込もしくはクレジットカード)

*録画音声視聴可能(視聴期限2週間。リンクをクリックしてパスワードを入れるだけで、期間中何度でも見られます。リンクは開催終了後にお送りします)

*参加希望は件名【プチ貧血講座申込】で、お名前とご連絡先を明記の上、担当の小鹿有紀(rolferyuki@gmail.com)までご連絡ください
もしくは、お申し込みフォームよりどうぞ。

*zoomのリンクはお申し込み&お支払い確認後にお伝えします*

日常で活かせるヨガの呼吸法WS on 9/20/2020

ホリスティック・システム presents!

9/20 日 3:30pm〜5pm 
日常で活かせるヨガの呼吸法 by カタオカマリコ先生

普段私たちが無意識にしている呼吸は、酸素を取り込んで血液に送りエネルギーを生み出すためですが、ヨガにおいてプラーナヤーマ(調気法)といわれる呼吸法はアーサナ(ポーズ)や瞑想法と同じく基本のひとつです。
呼吸法が横隔膜を含む呼吸筋や自律神経、思考、マインドへもたらす効果は多岐に渡ります。

今回は、ヨガ指導者の方でも、そうでない方やヨガ初心者の方でも、日常に活かせるヨガの呼吸法について、実技と理論を交えての講座を開催していただけることになりました。

【内容】

・生理解剖学における呼吸とは
・伝統的な片鼻呼吸法の種類と扱い方について
→片鼻呼吸とは左右の鼻から交互に呼吸することで体内の陰陽バランスをととのえる呼吸法です。
・カパラバティを生活の中に活かすこと
→カパラバティは下腹部を使って短く呼気と吸気を繰り返す浄化呼吸法です。直訳すると”光る頭蓋骨”という意味で、腹筋や横隔膜を鍛えるだけでなく、心と意識のバランスを保ち、思考をクリアにする効果があると言われています。
・ヨガのクラスでよく唱えられるOMの音にどんな意義があるのか
・声を響かせることが心身与える作用を体感できる心音共鳴法の呼吸法

になります。
全て簡単で難しさはありません。解剖学とカイバルヤダーマヨガセンターなどで伝えられている理論の説明をわかりやすく説明します。

ゲスト講師: カタオカマリコ先生
えびすヨガスタジオ主宰。別名トークの魔術師&漫談ヨガ

より詳しくは↓
https://www.ebisuyoga.com/%E3%81%88%E3%81%B3%E3%81%99%E3%83%A8%E3%82%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%81%A8%E3%81%AF/

*受講費: 5,700円(税込)

*お支払い方法(銀行振り込み or クレジットカード)

*録画視聴可能

*資料はありません

**参加希望は件名【ヨガの呼吸法WS申込】で、お名前とご連絡先を明記の上、担当の小鹿有紀(rolferyuki@gmail.com)までご連絡ください

*zoomのリンクはお申し込み&お支払い確認後にお伝えします*


コネクション・プラクティスWS on 9/12/2020

ホリスティック・システム presents!

 コネクション・プラクティスWS by Yu Nourrie
(NVC/共感コミュニケーション)
9/12/2020  土 1pm〜3pm

通訳をすることで知った共感コミュニケーションという、コミュニケーションツール。それは、NVC(非暴力コミュニケーション)というアプローチがベースになっています。

自分に向き合い、自分の伝え方を変えていくことをまず大事にしているこのアプローチに感銘を受けていたら、なんと友人が、そこから派生したコネクション・プラクティスというアプローチのプラクティショナーであることが判明!

最初に海外で生まれているというこの背景も含め、海外の環境も知っていれ、それでいて日本で生まれ育った日本人から日本語で、このアプローチについて学べる機会はとても大切だと、今回の企画をさせていただきました。

考えることも、伝えるときも、言葉で考えますよね。なので、日本人から学ぶということは大きいなと感じたわけです。

普段わたしは、ロルフィングと呼ばれるボディーワークや、その学びから生まれたホリスティック・システムという指導者のためのセミナーを開催していますが、その中でも、身体からのコミュニケーションとはいえ、【まずは自分で感じ、自分を見つめること】が重要視されています。そんな共通点ももつこのワーク。

NVCにはヨガの哲学も含まれています。今回講師をしてくれるYuさんは、プロフィールからわかるようにヨガにも精通しています。いろんな面からきっとお話ししてくれるのではないか、と今から楽しみです。

今回のWSでは、日本で言う共感は、共感でなく同意であることが多々あるので、そこらへんについてや、自分のニーズや感情は何なのかを探す方法などをシェアして行ってもらう予定です。

【コネクションプラクティスとは】

NVC(非暴力コミュニケーション)をベースにした、つながりのスキルです。相手を尊重してあげたいあまり、自分の気持ちを押し殺したことは日本人なら誰にでも一度はあるはず。

相手を大切にしたり、相手につながりに行く前に、自分の本心を大切にし、自分につながりに行く練習です。「自己共感の練習」を通して、自分の感情と、その裏側にあった自分が本当に大切にしたかったことにつながりにいきます。

【コネクション・プラクティスを使うと】

このスキルを使うと、安らぎや希望の基盤となる「共感力」と「洞察力」が高まり、

・心が乱れても、1~2分で穏やかになる
・自分や相手への思いやりの気持ちが湧き上がる
・新しい視点が得られる
・個人の力がムダなく継続して高まる
・レジリエンス(回復力、しなやかさ)が養われる
…といったことが起こり、これらの相乗効果によって、

・ストレスの即解消
・ネガティブな感情からの解放
・洞察の導き
・感情のバランス維持
・対立の創造的解決
…が可能になります。

詳しくはこちらを御覧ください。
https://rasurjapan.com/about-connection-practice/


【講師プロフィール】
Yu Nourrie

ヨガ講師として活動後2012年に渡米。ハワイ大学で解剖生理学やハワイ文化史を学ぶ中でハワイ特有のコミュニケーション術ホ・オポノポノや、古典フラに出会う。一時帰国中、カリフォルニア大学のマインドフルネス講座の通訳、Yoga Journal誌の翻訳をし、あぁやっぱり他人とつながる前に自分とつながっておく必要があるよね!と思い、自己共感、他者共感を学ぶコネクションプラクティスのトレーニングを修了。ラテンダンスとお味噌汁と猫が大好き。

*受講費: 4,400円(税込み)

*お支払い方法(銀行振り込み or クレジットカード)

*録画視聴可能

*参加希望は件名【コネクション・プラクティス申込】で、お名前とご連絡先を明記の上、担当の小鹿有紀(rolferyuki@gmail.com)までご連絡ください。もしくはお申し込みフォームからどうぞ。

*zoomのリンクはお申し込み&お支払い確認後にお伝えします*