身体知に基づくピラティスWS― vol.1詳細 ―

vol.1 骨盤から足の“つながり”を再学習する

骨盤の動かし方にもいろいろあるのを知っていますか?同じように見える動きでも、感覚入力が異なることで使う筋肉は異なります。
まずは骨盤全体の動きを見て、そこから足元への“つながり”を、筋膜と感覚の視点でひも解く3時間。

【カバーする構造
・筋膜(fascia)
・骨盤全体
・股関節
・膝関節
・足関節
・足部

【カバーする動き
・座り方
・骨盤の前後傾
・足関節、膝関節、股関節の屈曲伸展 (もし時間があれば股関節の内外旋)

【関連するピラティスエクササイズ
・座位全般(座り方が失敗していたら元も子もありません)
・クロックワーク、テーブルトップ、レッグスライドなどの基礎エクササイズ
・フットワーク、レッグサークル、ショルダーブリッジ、座位・立位のエクササイズ
・レッグスプリングやストラップを使うエクササイズ全般

骨盤の力まない揺らし方や、大腿骨頭の自然な動き方を自分の身体で再確認していきます。足の固有感覚や指先の繊細な感覚にも焦点を当て、ピラティスにおける下半身の安定性と自由さを同時に手に入れる、“使える身体” への再構築の第一歩となるWSです。

実践を通して“伝えられる動き”へと変えていきます。

開催日程・その他詳細についてはこちら

vol.2についてはこちら
vol.3についてはこちら

開催講座&WSリスト

【運動指導者向け】
講座*
筋膜×知覚×言葉で本質的に動きが変わる指導を ホリスティック・システム

【ピラティス指導者向け】
WS*
筋肉より筋膜を活かした 身体知に基づくピラティスWS

【運動指導者&一般対象】
WS
ロルフィング®︎でセルフケア(ロルケア)WS
セラバンドでロルトレWS
筋膜を活かしたトレーニングWS
レッスン*
ロルフムーブメントでピラティス(ロルピラ)オンラインレッスン

*運動指導者と一般の方と一緒に受講していただいても、ちゃんと指導者には指導者としての学びが、また一般の方には専門知識がなくても理解できる伝え方をしているのでご安心ください*

【運動指導者対象】
WS
股関節と仙腸関節WS

*
講座:座学やエクササイズ共に内容も深め&時間や回数も長め
WS(ワークショップ):ちょっとした説明や座学を含む。時間短め、単発開催(シリーズものでも単発受講可能)
レッスン:座学なしの、動くだけのレッスン

*ホリスティック・システム受講生や修了生の皆さん*
皆さんにとっては、全てのWSやレッスンに継続教育的意味があります。
ロルフィングのセッション同様、受ければ受けるだけ発見と深まりがある。
ただ、闇雲にたくさん受ければいいという訳ではないので、自分のペースでしっかりと!

ロルケアvol.2 股関節&骨盤

【vol.2】
次は股関節&骨盤です!!股関節に問題を抱える人は多いですが、股関節は骨盤とも深い関係があるため、股関節をケアしていくためには、骨盤も同時に見ていく必要があります。

股関節にトラブルが起こるのはどういったことが考えられるのか、骨盤の状態と股関節はどう関わっているのか。骨盤は股関節と同時に腰にも関係してくる場所です。簡単な身体の仕組みのお話をしながら謎を解明し、日々できるセルフケアにつなげていきます。ネットで調べても詳しく書いていなかったり、説明されない部分をお伝えしていきます。

▼ 今回ふれていく部分▼
・股関節、骨盤(仙骨含む)のつくりや動き
・それぞれのセルフケア&プラスになる使い方

▼ こんな方におすすめ▼
・股関節の柔軟性を高めたい
・股関節や骨盤周りの痛みが気になる
・骨盤の歪みが気になる
・座り仕事(デスクワーク)が多くて、しんどい
・お尻や太ももにお肉がつきやすい
・前屈が出来るようになりたい
・日常でできることを知りたい
・負担の少ない使い方を知りたい

開催日程:決まり次第お知らせします

受講生感想:
「足裏の感覚が良くなって、地面にしっかりついている感!」
「脚がまっすぐあって、上半身がそこに乗っている感じ」
「上半身が軽くなって、肩がすごく楽!」
「ここ数週間、左膝が上げにくかったのが、ワークショップでエクササイズをやるうちで上げやすくなった!」

ロルケアvol.1  足&膝

【vol.1】
初回は足&膝!!全身大切なのは大前提ですが、足はなんといっても身体の土台。そして足と股関節の間に挟まれた膝は問題が起こりやすい部分でもあります。

なんで足が大事なのか、膝に問題が起こりやすいのはなぜなのか。簡単な身体の仕組みのお話をしながら謎を解明し、日々できるセルフケアにつなげていきます。ネットで調べても詳しく書いていなかったり、説明されない部分をお伝えしていきます。

▼ 今回ふれていく部分▼
・足指、踵、アーチ、足首、膝のつくりや動き
・それぞれのセルフケア&プラスになる使い方

▼ こんな方におすすめ▼
・歩くと足や膝が痛い、疲れやすい
・足・脚が攣りやすい
・靴の内側が減る
・脚のライン(O脚、X脚など)が気になる
・足首がシュッとしない
・脚は太くなくても膝の上にお肉が乗る
・日常でできることを知りたい
・負担の少ない使い方を知りたい

開催日程:次回決まったらまた載せます!

受講生感想:
面白くてあっという間でした!
足指の先っちょの小さい骨の存在に一番驚きました!こんな所に骨が!関節が!と笑

また、今まで足のケアといえば足裏をさすったり揉んだりしていたのですが、今回、骨の構造を図で見て、実際触って動かしてみて、身体の作りのすごさを実感出来たし、骨から動かすことで、自分の身体の一部としてより意識しやすくなりそうです。知って触って親しみが湧く!といった感じです!

情報量はちょうど良かったと思います。実践もたくさんできて、対面は確認してもらいながらできて良かったです。ただ実践に夢中になり過ぎてメモを取れなかったので、アーカイブを観ながら、ケアのやり方を復習しようと思います

ロルフィング®︎でセルフケア(ロルケア)WSシリーズ復活!

長年に渡り開催し好評を得ていたロルフムーブメントでセルフケア(ロルケア)シリーズを久々に開催する運びとなりました!

ロルフィング®︎はいかに日々の自分の身体が居心地良く楽に気持ちよく使えるかを考えています。重力の中でそういられることで、姿勢を保つための余分な力が不要となり、余った力は活力となっていくからです。

そんな概念のもと、日常の生活の中でこそっとセルフケアができるようになったら…

・仕事後にぐったりしにくくなるかもしれない
・休みの日に動く元気が湧くかもしれない
・仕事の後や休みの日に、身体のケアをするための時間とお金を今ほどかけなくていいかもしれない
・もう少し優しく人に向き合う気持ちの余裕が出るかもしれない

そんな可能性が未来にはあります。

身体のケアをするのはプロがしてくれるもの
痛くなってから対処するもの
自分ではどうしようもないもの

そう思っていたりしませんか?

ロルフィングでは、施術者であるロルファーは、クライアントを治したり癒したりするわけではありません。クライアント自身が自分の身体を自分のものにし、重力下でバランスの良い身体を得ることで重力によって癒されていく。そんな過程をあくまで手伝い、伴奏者として寄り添っていきます。

このセルフケアWSシリーズは、ロルフィングを受けた方々のメンテナンスとや振り返りにも適していますし、ロルフィングを受けたことがなくても、自分の身体を知りたい!少しでも動きやすくなれたら!という方にもおすすめです。

ロルケアシリーズの流れ(予定):
vol.1 足&膝
vol.2 股関節&骨盤
vol.3 骨盤底&腹筋
vol.4 腹部(大腰筋)
vol.5 肋骨&背骨
vol.6 頭&顔&首
vol.7 肩周り(肩甲骨&上腕)
vol.8 手&肘

筋膜にフォーカスして目覚めさせる!アナトミートレインで動くWS@名古屋&オンライン、東京


アナトミートレインのライン、知識では学んだけれど、動きの中で意識したことはありますか?ストレッチをする上では比較的意識しやすいんですが、エクササイズや筋膜にフォーカスして活性・強化となると意識していない人も多いように感じています。


今回のワークショップでは、Anatomy Trains in Motion(*詳しくは下記)から、特に「スーパーフィシャル・フロントライン(前側の表層ライン)」と「スーパーフィシャル・バックライン(背面の表層ライン)」をピックアップ。


*Anatomy Trains in Motionはカリン・ガートナー先生が元々指導していた筋膜の特性を活かしたエクササイズに、アナトミートレインのトムとの出会いからトムに託されAnatomy Trains の概念を加えたエクササイズ&理論です。カリンは、筋膜研究の第一人者であるロバート・シュライプ先生とも親しく、最新の筋膜情報を得ながら、話し合ったり、自分の身体で探究を続けています。


筋膜の特性に働きかけながら、ラインの中でどう活性していくのか。そして、それによって自分の身体や動きがどう変わっていくのか、体感していきましょう。

アナトミートレインのラインはサラッとおさらいだけして、多くを動く時間に使っていきます。

動く前の身体の準備には、オリジナル・ストレングスでの神経リセットエクササイズや、ロルピラ(ロルフムーブメント×ピラティス)ファンダメンタルで身体をゆるめバランスを整えていきます。

▼ 今回のテーマはこちら ▼
・アナトミートレインのスーパーフィシャル・フロントライン(前側の表層ライン)
・アナトミートレインのスーパーフィシャル・バックライン(背面の表層ライン)
・筋膜が働いている時と筋肉が働いている時の違いを体感


バランスをとったりするために、他のラインもチラリと入ってくるかもしれません。

何かを頭で学ぶ、というより、まずは、自分の身体で本当に体感することができるのか、というところにフォーカスしてもらえると、有意義な時間になるかと思います。

アナトミートレインのラインや解剖学が頭に入っていても動きに反映されることがなければ宝の持ち腐れ。自分の身体で体感することで、動きに反映し、筋膜に先導されて動くときは身体が軽く感じて動きやすいんだ!!と感じてみてください。

【アナトミートレインで動くWS@名古屋&オンライン】

日程:2025年8月3日(日)10am-12
   2025年9月27日(土)10am-12
   *両日とも内容は同じです

場所:金山駅周辺予定&ZOOM

受講費:7,700円(税込)
(ホリスティック・システム修了生&+メンバーは価格が違います!Facebookグループをチェック)

申し込み&質問:どこからでもご連絡を(LINE、メッセンジャー、gmail)

【アナトミートレインで動くWS@東京】

日程:2025年8月25日(月)10am-12

場所:高田馬場駅周辺予定

受講費:8,800円(税込)
(ホリスティック・システム修了生&+メンバーは価格が違います!
Facebookグループをチェック)

申し込み&質問:どこからでもご連絡を(LINE、メッセンジャー、gmail)

肋骨を中心に見る、上肢と体幹の繋がり@東京

今まで開催してきたさまざまなワークショップのエッセンスをギュッと詰め込んだ、ちょっとした“フェス”的なスペシャルWSです!

今回の主役は…「肋骨」!

腕や脚、骨盤や背骨と比べると、あまり目立たず、どちらかといえば地味な存在かもしれません。でも、「呼吸」と言えば真っ先に思い浮かぶ、そんな大切な場所でもありますよね。

でも、肋骨は呼吸に関わっているだけではありません。腕、肩甲骨、背骨、骨盤などなどに影響していたり、影響されていたり、実は全身の様々な箇所と関わり合っているのが肋骨。

なかなかエクササイズ的には主役に取り上げられにくいこの部位を、あえてメインテーマにおきながら、

上肢(腕や肩)、背骨、体幹を一緒に探究していきましょう。

▼ 今回のテーマはこちら ▼
・手や腕の使い方(例えば、肘の過伸展!)
・肋骨の構造と動き
・背骨の使い方(屈曲、伸展。側屈、回旋)
・背面の感覚や使い方
・骨盤との関係性


もちろん「呼吸」にも触れていきますが、今回は呼吸を深掘りするWSではありません。

どちらかというと、今回アプローチするエリアに変化が起こることで、

「呼吸って、こんな風に変わるんだ!」という体験が生まれる、、、

そんな“気づき”のある時間になるように進めていきます!

「ロルフムーブメント」と呼ばれるエクササイズを中心に、感覚と意識をじっくり味わいながら進めていきます。

肋骨という、普段はあまり注目しない場所から身体を見直すことが、新しい視点や感覚が生まれ、今までと動きの質が変わってくる。そんな感覚を体感できると思います。

【肋骨を中心に見る、上肢と体幹の繋がり@東京】

日程:2025年6月23日(日)10am-3pm(間1時間休憩)

場所:高田馬場(詳細は申込時に)

受講費:16,000円(税込)
(ホリスティック・システム修了生&+メンバーは価格が違います!Facebookグループをチェック)

申し込み&質問:どこからでもご連絡を(LINE、メッセンジャー、gmail)



歩行を足〜脚の探究で繋げよう!@名古屋&オンライン

歩行は、人生を通して行っていく、誰にとっても欠かせない「運動」のひとつ。
とてもシンプルで、毎日無意識にやっていることですが、実は奥が深くて、複雑な要素もたくさん含まれています。

ロルフィング®︎のテーマのひとつも「歩行」。
10シリーズを受けた多くの方が「歩きやすくなった」「疲れてても歩くと楽になる」、そんな感想を伝えてくださいます。

今回は3時間のワークショップ!

足(足指・踵・アーチなど)の探究から始まり、それを「脚」へ、さらに「上半身」へと繋げていきながら、歩行に関わる感覚器の体験も重ねていきます!

▼ 見ていくエリアはこんなところ ▼
・足の指、アーチ、踵、足首(構造的に時間を使うメインはここ)
・膝、股関節
・ちょっと骨盤
・ちょっとだけ背骨まで
・軸側と動側の関係性

足から脚へ、脚からさらに上へ。
この“繋がり”の探究が、今回のメインディッシュです。


動きの中で変わる身体を、自分の感覚で味わってみませんか?

基本的には「ロルフムーブメント」と呼ばれるエクササイズを中心に進めていきます。座学的なところは少なめです!自分で自分に触れたり、感覚を丁寧に感じ取ったり。いつもとは少し違う、自分の身体や歩行に向き合う時間になるはずです。

歩行を考えるとき、私たちはつい「構造」や「機能解剖学」に目が行きがちですが、実はそこに、とーーーーっても大きく関わってくるのが「感覚」。

感覚が目覚めてくると、歩くだけでなく、日常のいろんな動きが変わってくるんです。

そんな“小さな大発見”を、一緒に体験していきましょう♪

【歩行を足〜脚の探究で繋げよう!@名古屋&オンライン】

日程:2025年6月22日(日)10am-1pm

場所:ロルフィングスタジオ380&オンライン(ZOOMを使用します)

受講費:12,000円(税込)
(ホリスティック・システム修了生&+メンバーは価格が違います!Facebookグループをチェック)

申し込み&質問:どこからでもご連絡を(LINE、メッセンジャー、gmail)



運動指導者のためのハンズオン集中コース2期@名古屋(ホリスティック・システム修了生&受講生対象)

マッサージテーブルに横になって、とかではなく、動きのプライベートレッスンの中でちょっと動きにくい時に動きを促すために触れられる方法をシェアしていきます。

ゆるめる、ということに限らず、手で触れてキューイングをする時に、より効果的に筋膜を含めた組織を捉える方法であったりもシェアしたいなと思います。

あくまで【ザ・徒手療法っぽい“施術”という感じではなく、動きのレッスンの中で使う“ハンズオンアプローチ”】です

5回のコースでカバーしていくのは、

*触れ方の基礎

運動指導の中で、気になる時に触れる方法を
*上肢(メインは肩甲帯まわり、胸筋とか)
*下肢(足、足首、膝、股関節)
*骨盤、体幹(腰方形筋、大腰筋、腹筋群)
*背骨

という感じでしょうか。(順不同)

ハンズオン、徒手療法を学ぶほどではないけれど、運動指導の時に少しアプローチできたらいいな。そう感じている運動指導者は多いように感じています。

ハンズオンを運動指導者に教えてくれるような講座も増えてはきているけれど、果たしてその中のどれくらいが実践で活きているのか疑問でもあるし、

また、教わる人によっては、ハンズオンが、少し強引であったり、オラオラな感じになってしまっていたり、徒手療法で変えてやるぜ的なアプローチになっていたり、闇雲に深買ったり痛いアプローチをすればいいと思われていたりするのは、ロルフィングの観点から考えるととても悲しいし、受け手にとってプラスにならないどころかマイナスなことも。

テクニック以上に、“触れ方”というのは大切です。人は“安全を感じる環境でしか力は抜けないし、本質的な変化は起きない”からです。

ということで、運動指導者が実践で使えて、なおかつ、それがロルフィング的な、相手の身体の声を聞きながらのタッチになるようなコースにしたい!

特に私はマッサージテーブルでのワークよりも、動きの中でのハンズオンの方が得意なタイプ。私の得意なところはシェアしていかねば!!!と0期をスタートして、今回から1期となります。

まずは、ホリスティック・システム修了生と受講生を対象で開催します。0期をみてきて、ホリスティック・システムのベースがあると、かなり早い段階で質の良いタッチが可能なことがわかりました(正直、感動した!!)。

東京火曜コースも5月頃から予定中。

【ホリスティック・システム ハンズオン集中コース2期@名古屋】

日程:2025年6月7日(土)10am-5pm
       6月8日(日)10am-3pm
       7月5日(土)10am-5pm
       7月6日(日)10am-3pm

場所:ロルフィングスタジオ380

受講費:99,000円(税込)*分割相談してください*


条件、その他いろいろ:
*ホリスティック・システム修了生もしくは受講生に限ります
録画視聴はありませんが、当日に病気などでお休みの場合はポイントポイントは動画でおさえ、個人的にやり取りをしながら、次回開催前にフォローアップしていきます。

申し込み&質問:どこからでもご連絡を(LINE、メッセンジャー、gmail)



【ねじる】をロルフムーブメント×ピラティスで深めるWS@名古屋

「ねじる」動きは、ピラティスやヨガの中で頻繁に出てくる動きの1つ。
でもこの“ねじる”、本当の意味で自分の身体から引き出せていますか?

今回は、ロルフムーブメント™️とピラティスの融合である「ロルピラ」のファンダメンタルを使って、ねじる動きを深めていくワークショップを開催します!

私たちの日常には、無意識のうちに「ねじる動作」がたくさんあります。
例えば:

  • ベッドから起き上がるとき
  • 洗濯物を干すとき
  • 車のバックミラーを覗くとき

これらの動作がスムーズにできているかどうかは、体の軸や筋膜の使い方と大きく関係しています。

ロルピラとは?】
ロルピラは、ロルフィング®︎の身体の統合理論で動きにフォーカスをしたロルフムーブメント™️と、ピラティスのエクササイズを掛け合わせた独自のアプローチ。
身体の「知覚」と「筋膜のつながり」に働きかけながら、
・そんなに大変じゃないのに奥に響く
・ゆるまりながらも、シャキッとした身体
へと導いていきます。

<ワークショップの内容>

・ロルピラのミニレッスンで全身を緩めて整える
・「ねじる」動作の感覚・軸を丁寧に探る
・ピラティスの動きがロルピラ視点からどう変わるかを体感
・ねじる動作の中に身体の“余白”と“可能性”を探していく

ねじる動作を深めることで、そこには自然に軸が生まれ、動きのしなやかさが変わっていきます。
指導者の方にも、ご自身の感覚を通して指導に生かしていただける時間になるはずです。

「ピラティスの資格はあるけど、ロルピラは受けたことがない」
そんな方にもぜひ参加していただきたいワークショップです。

ファンダメンタルの考え方を体感できる“体験版”のような構成なので、ロルピラdeepにご興味のある方にもぴったり!

【日時】2025年4月27日(日)

【場所】名古屋&オンライン開催

【受講費】
名古屋 or オンライン:4,400円(税込)
ロルピラdeep未受講の方:5,500円(税込)
※ロルピラdeep参加中の方は、今回のブラッシュアップの一部として無料です。

【お申し込み方法】
お名前と連絡先を明記の上、
rolferyuki@gmail.comまでご連絡ください。
(上記メールアドレスからの返信が受けられるよう設定お願いします)
または公式LINE、個人LINEを知っている方はそちらからご連絡ください。