腸脛靭帯、骨間膜、支帯などなど、全ての構造に共通していること

2020.9にアシスタントとして参加したアナトミートレインのコースで得た情報から、2019.11にアップした情報とつながったので、それもふまえて、ここにまとめておきます。

【腸脛靭帯】は筋膜的にどういう作りなのか?

一言で言ってしまうと、大腿筋膜の一部がただ分厚くなったもの!

解剖学の本で見ると、腸脛靭帯だけ縦に綺麗に存在していますが(下の絵)、これは解剖時に縦にメスを入れただけです。

なので、断面図はこんな感じ。

↑左側の横の黒くなってるところが腸脛靭帯。

で、二足歩行で使用して荷重がかかることにより分厚くなっているので、歩き始める時期より前や、車椅子などで脚を使っていなければ、ここの靭帯っぽさはなくなります。我が家の次女2歳も、まだプニプニです。

ちなみに、右の図を見ると内転筋群、ハムストリング群、四頭筋群とそれぞれのグループを分ける筋膜もあるわけですが(この隔てているものを筋間中隔と呼びます)

赤い色で示したように、これもまた、大腿筋膜の一部です。大腿筋膜が解剖でペローンと1枚で剥がれることはなく、かならず筋間中隔につながるため、筋間中隔にメスを入れないことには大腿筋膜をぐるっと1周はがすことはできません。

そして【骨間膜】

こちらもこの大腿筋膜と腸脛靭帯の関係と同じです。これもまた、脛骨と腓骨の間にペロンとついてるわけではなくて、脛骨と腓骨の骨膜の延長です。

どの構造においてもペロンとついてるものってないんだけど笑、骨間膜も同様に。

なので、意識次第では、もちろん、脛骨や腓骨の骨膜から骨間膜へのアプローチも可能です♡

その流れで【足首や手首にある支帯】

ここは解剖学の本では腱をカバーするバンドのように書いてありますが、

これもまた、まわりの筋膜の一部が分厚くなっているだけのものです。その分厚い部分だけを切り取ると解剖の本になる感じです。

なので、支帯がなくなったら腱が飛び出てしまうようなイメージがあったり、私もそう説明したりしてたけど笑、支帯に、もしメスを入れても、腱は飛び出ません。

ロバート・シュライプ先生曰く、腱を包んでる膜そのものが、それぞれでくっつきあってるから、ということもあるようです。

<研究室+メンバーには続きあり>
https://rolfingbyyuki.com/blog/2023/06/21/itb/