動きexploration!(online)

オンラインWS祭りの時に始めた動きexploration!のクラス。

私がダンスカンパニーにいた頃していたエクササイズを紹介しているんですが、ダンスというよりはトレーニング。

1.床でごろごろ、ゆるめる&ウォームアップを、発育過程の動きなんかを利用しながら。

2.ハイハイからの動物歩き(クマ、ワニ、さる、など)
*この動物歩きは私がダンスカンパニー時代のトレーニングでやっていたものなので、アニマルフローなどとは違うかと思います。

3.スワイショウなど気功系や合気道系エクササイズ
*あくまで“系”です。

4.対側性を意識した、ちょっと太陽礼拝や、ダンスエクササイズで利用する体側&股関節&腹筋のプチ筋トレなど

*内容は随時、地味に変化します。

どんなに良い動きでも、いつも同じエクササイズをしていると身体にとっては刺激が欠けるもの。普段しないような動きをすることで、身体に新しい刺激を入れたい人にはおすすめです。

音楽を使って踊ったりするわけではなく、ゆるめる→調える→トレーニング要素多しです。

<感想>

「ヤバイと思うくらいの運動不足、筋力不足を感じる良い時間でした!」

「見てるだけだったけど、首が楽になった!」

「動きの誘導をする側から、導いてもらう立場もたまには新鮮ですね。誘導の仕方なども勉強になりました。」

「自分のカラダや動きへの気付きに繋がった」

*現在の予定開催日: 6月20日(土)10am〜11:30am

イライラを解消させる?トイレットペーパー理論

世の中、自分が当然のようにしていることを他人がしてくれない時に、「なんでこの人はしてくれないんだろう」と思ったり、イラっとしたり、もう!って思ったりすることがあります。

そんな時、みなさんはどうしているんでしょう?

私は結論から言うと、基本、諦めます。で、諦められることに関しては、その後何とも言わないし、諦められないことに関しては、相手に伝えます。

そういう線引きをしておくと、変なイライラがなくなりとても楽チン。

私はそれをトイレットペーパーから学んだので、トイレットペーパー理論、と名付けています。笑

アメリカでの大学生時代、知り合いとルームシェアをしていました。トイレは共同。

私はトイレットペーパーがなくなると新しいのに変えておくんですが、彼女はいつもそのまま!芯を捨てもしなければ、当然新しいものも置いていません。

最初の頃は、「もうなんで変えてくれてないんだろう!」とイラっとしていましたが、それが続いてきた時に、自分も変えないという選択をしてみました。ルームメイトは「変えておいてよー」なんて一言も言わないし、何も気になっていない様子。

そして気付いたのは、トイレットペーパーを変えないままにした時に生まれた、私の中の小さい罪悪感。別にルームメイトに何か言われたわけでなく、ただただ自分の中に生まれる罪悪感です。

こんな後ろめたい気持ちになるなら、相手はどちらでも気にしてないのは明らかだけど、自分はトイレットペーパーは変えよう、と決めた瞬間。

うーん、「この差はなんだろう?」と私は考えました。

そして、思ったのが
「きっと彼女にとっては気にならないだけでなく、後ろめたさも生まれないに違いない!」ということ。

きっと彼女は、罪悪感も何も生まれないし、私がこんなトイレットペーパー理論などと名前をつけてしまうくらい考えていたとは思ってもいないでしょう!笑

この、後ろめたさ問題、は大きな鍵です。

それ以来、ルームメイトがトイレットペーパーを変えなくても何も感じなくなりました。自分の良しとしていることをお互いにしているだけ。

このトイレットペーパー理論が、私の中では大きな学びになり、人とコミュニケーションをとる上で、何か「おや?」と思うことがあっても、特に何も感じずに過ごせるようになってしまいました。

やり過ごせないレベルの時には、相手に伝え、話すけれど、やり過ごせるレベルはイライラもせずやり過ごしちゃう。

日本にいると、察する文化が大きく、はっきり言うこともしないけど、気付いて欲しい、という空気を感じることがよくあります。

けど、それで気付いてくれない!と文句を言うのであれば、トイレットペーパー理論を元に、気付いてくれなくても、自分が気付いているんだから自分でやればいいか、と思えるんだったら、それでいいし、

それでやりきれないのであれば、相手に伝えなくてはいけません。

たかがトイレットペーパー、されどトイレットペーパー!笑!

私はトイレでそんなことが学べて、人生とっても居心地よく、得した気分。いまだにトイレットペーパーを見るたびに思い出す、良き思い出&良き発見です。


(実際、今日そういったシチュエーションになり、思い出しました。2つもロールがあるのに2つとも芯のみ!おまけに新しいロールは手を伸ばせば届く距離。イラっとすることなく、取り替えて出てきたのでありました。)

オンライン視聴可能なWS(2)

**ホリスティック・システム修了生&受講生対象になります**

今までオンラインやリアルで開催して大好評を得てきた仙腸関節WS胸腰筋膜WSがオンラインで視聴できるようになりました!

リンクをクリックしてパスワードを入れることで動画にアクセスできるシステムです。ダウンロードは不可ですが、視聴回数に制限はありません。

希望者の方々には、リンク、パスワード、資料をお送りするのでご連絡ください。必要に応じてメール&オンラインなどでお答えするコンサル付きです。個々のWS説明は下記にあります。

しばらく開催予定がないので、受けそびれている方は是非!!今後リアル開催することがあった際には他のWS同様、再受講金額で受講していただけます。

※すでに受講されている方は追加料金なく視聴していただけます!すでにリンクなどお送りしていますが、もし届いていない!という方がいらっしゃったらご一報ください※

<仙腸関節WS>

動きの中で仙腸関節にフォーカスしていくWSです。

股関節とも深く関係する仙腸関節。ここに意識を向けながら動くことで、いかに今までの動きが変わってくるか見ていきます。

「股関節を意識するより、動きが良くなった」

「股関節の可動域が増した」

「前後開脚がいきやすくなった」


などの感想をいただいています^_^

受講料:3,000円

コンテンツ視聴(ダウンロード不可、視聴回数制限なし)、資料、質疑応答コンサル付き

<胸腰筋膜と腎臓WS>

胸腰筋膜と腎臓にフォーカスしながら動きを深めるWSです。

胸腰筋膜のイメージをかえ、腎臓への意識を加えることで、体幹部の動きは大きく変わります。

「お腹の意識はこうなんだということがわかった」

「生徒さんに使ってみたら、かなり体幹の意識が変わった」

「無駄な力を入れずに、でも必要なだけの力は入る、バランスが良くなった」


などの感想をいただいています^_^

受講料: 5,000円

コンテンツ視聴(ダウンロード不可、視聴回数制限なし)、資料、質疑応答コンサル付き 

————————————————————————————————————–
*価格の違いについて:開催時の価格のままにしてあります。仙腸関節WSの頃はまだオンラインWSに慣れてないこともあり価格設定を低くした、という経緯があります。

*お支払いについて:受講生の方はセミナー受講時にお支払いいただくことも可能です。

*コンサルについて:メールやZoomを使った質疑応答の他、受講生の方はお昼休みは、セミナー前後などで時間を取ることも可能です。

からだの中身の健康と外側の健康

気付いたらあっという間に2019年になっていました!今年もどうぞよろしくお願いします。

年明け、少し遅めの冬休みで海外に出かけ、帰国後体調不良に。人生で初めて1週間近く寝込みました。

そこで感じたのが、あらためて、健康の大切さ。それも内側の。

内側にある内臓をはじめ、生理機能や、自律神経。これなくしては生きていけません。それを痛感。

ですが、それと同時に、それを1つにしている身体という外側も、ここには筋肉なども含めたいと思いますが、これもまた「動く」という人間の営みを支える上でやっぱり必要不可欠です。

結局のところ、両者の程よいバランスなんだなぁ、とあまり深くない結論に落ち着きました。笑

今年は、どうしたら私のしていることが、より人生を居心地良くしてもらうきっかけにしてもらうために伝えていくことができるのか、

日々感じている感謝の気持ちをどう還元していけるのか、

今まで以上に私中心ではない考え方ができるように精進したいな、と思っています。

身体も心も豊かで風通しの良い気持ちのいい1年になりますように。