身体知に基づくピラティスWS― 筋膜 × 知覚 × コミュニケーション ―

力を使わずに感覚を使う
そんなピラティスのWSって少ない
感覚を使う事で力が発揮される
それを体験したことのない方々に知ってもらいたい

これは初回開催時の受講生の感想です。

ピラティスの生徒の中には、先生には言えないけど

・ちょっと筋肉がもりもりしてきた気がする
・実はちょっと痛い
・力んで頑張らないとできないエクササイズがある
・日常やスポーツ、パフォーマンスに活かせてない(=通わないと健康が保てない)
・しばらく通っているけど、なかなかうまく動けない

そんな悩みを抱えている方たちがいます。
皆さんの生徒さんは大丈夫でしょうか?

ただのエクササイズ、フィットネス、なんかオシャレだから、
そんな感じで指導するのであれば気にしなくてもいいですが、

実はピラティスは、

・もりもりしなくても強くしなやかな身体に導ける
・痛みなく動く方法を伝えられる
・実はもっと少ない力で同じエクササイズができることを伝えられる
・日常やスポーツやパフォーマンスにリンクできる

ということが可能です。

筋肉の力に頼るのではなく、筋膜の力を利用する。
ピラティス、特にマシーンを使ったピラティスではそれがやりやすくなるのです。

でも、それは、ただマシーンピラティスをすればそうなるのではありません。
そこには、筋膜×知覚×コミュニケーション(言葉)をうまく利用することが必要不可欠

このワークショップでは、ロルフィング®︎が大切にしている「身体知(embodied intelligence)」という観点から、筋膜や知覚のネットワークを通して動きを再解釈し、体験を通じて深めていくことでその必要不可欠な要素を取得していきます。

頭で理解する知識ではなく、体験を通して宿る“知”を。
マシーンピラティスにおいてはマシーンを感覚刺激の媒体として。
ロルフィング的視点から丁寧に扱っていきます。

そのため、ワークショップの中では、指導法やスキルを私が“教える”訳でもなく、皆さんが“覚える”訳でもなく、まず自分の身体と動きが変わる体験から学びを深めていきます。

このワークショップは、こんな方におすすめです:

•​もっとピラティスやマシーンを感覚的に深めていきたい
​•​努力をしているのに「なぜか指導が届かない」もどかしさを感じている
•​感覚・筋膜・神経系など、より身体の“内側”からピラティスを見直したい
•​マット/リフォーマーを問わず、今の現場で活かせる学びを深めたい
•​エクササイズの本質を、自分の身体を通じて掴みたい

このワークショップ(現在3回で構成、単発受講も可)で扱う主なテーマ:

​•​足〜骨盤〜背骨のつながりとその再教育(vol.1)
​•​腹部の“固めずに支える”感覚と背骨の再構築(vol.2)
​•手〜肩帯〜背骨のつながりとその再教育(vol.3)
•​身体の感覚入力と応答性の引き出し方
​•​ピラティスのキューイングと言葉の選び方
​•​リフォーマー/マットの枠を超えた統合的な指導の組み立て

1回3時間の少人数制ワークショップ。
各回はテーマごとに独立しているため、単発での参加も可能ですが、継続して学ぶことで、身体を統合的に捉える視点と技術が自然と育っていきます。

vol.1 骨盤から足のつながりを再学習する
vol.2 背骨と腹部の動きの地図を描きなおす
vol.3 手から肩甲骨、肋骨へ。上肢の連鎖を再構築する

2025年 開催スケジュール:*現在は東京開催のみ

vol.1 11/18(火)10am-1pm @pilates studio COCO
vol.2 12/16(火)10am-1pm @pilates studio COCO
vol.3 11/1(土)10am-1pm @SUGATA青山
*今後も継続予定です。新しいスケジュールが出次第こちらにアップします*

料金:17,500円 / 3時間 (各回)
定員:6名(最低開催人数3〜4名)
対象:マシン / マットピラティス指導資格を保有する方

お申し込み・お問い合わせ
pilates studio COCO開催 → メールフォームor rolferyuki@gmail.com  
SUGATA青山開催 → SUGATA青山お問い合わせフォーム

注:このWSでは以下のことは扱いません
・新しいピラティスエクササイズの紹介
・筋膜への徒手療法
・これをやっておけば良い、というような安易なテクニック
・形重視のフォームの追求
・治療目的のアプローチ

よくある質問についてこちら

受講生感想:
“スプリングという抵抗がある中で、筋力のパワーに頼りすぎることなく動けるを体験”
https://rolfingbyyuki.com/blog/2025/10/02/embodimentvoice1/

*ここでも開催して欲しいというWS開催リクエストもいただいています。ご希望があればメールフォームor rolferyuki@gmail.comまでご連絡ください。