興味深い意味付け、そしてその危険

この夏、私は右足の親指を激しく突き指しました。「折れてないか念のため…」と整形外科に行ってみるくらい、腫れるし、痛いしだったのですが、レントゲンで折れていないことを確認。その後、突き指が改善したら、なんと右脚全体のつながりが改善!

すると今度は、突き指していないのに左足の親指が突き指したかのように痛むようになりました。体重を乗せると、ちょっと痛くて体重を乗せるのをついやめてしまうような感じの痛みです。

これが数週間続いた後、先月の後半、仙腸関節を10年以上ぶりに痛めました。そして、その後ロルフィングとヨガでケアをして改善したのですが、なんと…

改善後、左足の親指の痛みが消滅。左脚のつながりも良くなりました。


身体に携わる仕事をしていると、「なるほど、そういうことか!全ては繋がっているんだな。右足親指突き指→右脚全体のバランス変化→左足の代替動作からの左足親指の痛み→帳尻合わせで仙腸関節まで響いてくる、という流れ」を想像してしまいがち。

それは間違いではないけれど、ここで大切なのが、「全く関係ない可能性もある」という可能性を忘れないこと。

「ここがこうだから、こっちはこうなんだな」という意味付けは、人の身体を見ていく上で時にとても危険。当てはめられたパターンや考え方、憶測は、本質を見逃すきっかけになりかねない。

私自身、ロルフィングを学び始め、面白くてたまらなかったことは、いろんなことを意味付けしていたように思います。ここが動きにくいのは、そうか、背骨から来てるんだな、筋膜のつながりだな、なーんて考えたりするのがとても面白かった。

そういう時期があってもいいけれど、最終的には、そうとは限らない、ということを大切にする必要がある。人の身体はみんながみんな違うから。


そんなことを自分の身体で感じた矢先、9月15日から始まったBruce Schofeldによる『筋膜インテグレーション』のコースの通訳をしている中で、同じことを学ぶことになりました。

「ここがこうだったら、内臓がこうだった、とか、そういったよくあるパターンや傾向ってあるんですか?」という受講生の質問にブルースは、

「ないこともないけれど、自分自身は逆に、そういうパターンを考えないようにしている。常にできるだけまっさらな状態でクライアントと向き合わないと、パターンや傾向で考える時、何か大切な物を見落としかねないからだ。私たちの指紋は人によって違う。それと同様に、私たちの身体や動きや意識の仕方が、人によって違うのは当然だ。」と答えたんです。

まさしく。本当にその通り。

私の指導者対象のセミナーシリーズの中でも、色々な身体や動きの分析の仕方は学ぶけれど、パターンや傾向に当てはめる考え方をしないように気をつけることを、よく話します。(そんなセミナーも現在10期生募集中!

A型だから、こうだよね、と言われると、「いや、A型だけどそうでもないよ」というのがあるのと同じです。

意味付けは面白い。けれど、そこにハマりすぎると危険な事実。知っていると便利です。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

★ロルフィング予約・お問合せメールフォーム★

★ロルフィング予約状況★

★指導力が深まり洗練されると好評!動きの指導者のためのロルフィングセミナーシリーズ『ホリスティック・システム』第10期土曜コース@名古屋、募集開始!

 

痛みがある時、気付けていないことに気付くために必要なこと

身体業界にいると、自分の身体に何かあった時、自分がしている施術やエクササイズやトレーニングなどで何とかしようとする人がとても多い。

「自分で何とかしよう」が強すぎて、とにかくセルフケアで乗り切ろうとしたりすることも。

業界にいる人はプロだけれど、別に、プロが他の人を頼ることは悪いことではない。だって、自分の身体とはいえ、わからないこと、気付いてないことってたくさんある

なぜかと言えば、自分の感覚による基準値って時計の針がずれるようにずれていくから

私が開催する指導者対象のセミナーでは

自分の身体や動きを時に第三者にみてもらうこと

自分のモダリティーだけで解決しようとしないこと

を必ず伝えています。

今回、私は仙腸関節に痛みが出ました。(詳しくはこちらを)

今回の私のように、私が「今仙骨はこうなってる気がする」と感じてたことが、実際ロルフィングで見てもらったら「仙骨というより腸骨がこうこうこうなってる感じだね」と少し違う角度で言われると、気付かないことに気付けたりする

私がヨガで出来るだけ左右均等に動こうと思ったのも、

身体の感覚がある程度良い人は、「きっとここがああなって痛みに繋がってるから、こうやって身体を使った方が良さそうだ」とか余計なことを考えながら使ってしまいやすい。(本当に時にこれが大きなマイナスになる)

これをやってしまうと、気付けない箇所に働きかけられないままになってしまう可能性が出て来る。

今回、私自身に久々にそれなりの痛みを感じて、実験的に、人に頼る、という戦略をとってみて、学ぶことは多かった。

ちなみに、もちろん、頼る前に自分で出来ること、ゆるめたり、動かしたり、ストレッチしたり、色々やってもみました。…がそこまでの改善は見られず。改善がここで見られる程度のことであれば、それでいいけれど、

「あ、これがダメなら人の手を借りなきゃダメだな」

というポイントを知っているのも大切だと再確認させられた今回の痛み。

痛みが発生して2日後、さらに痛みはなく、基本何も感じなくなりました。長い時間座っていると存在はあり。お風呂を洗ったり、前屈みになるのも大丈夫だけど、まだちょっと感じるので要注意。基本的な動作には対応できているけれど、まだダンスなんかの早くて衝撃のある動きはやめておいた方が良さそうだなぁ、というところです。

本当に痛くて、歩き方もおかしくなっていたので、早く改善してよかった!

そう、長引けば長引くほど、代替動作もより癖付きやすくなるから、大したことではなくても動きに影響が起こっているものは早期対処に越したことはありませんね。

自分がプロの指導者でも施術者でも、しっかり他の人にも見てもらうの、おすすめです。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

★ロルフィング予約・お問合せメールフォーム★

★ロルフィング予約状況★

★今年9月に開催!膜組織から内臓と構造への関係性にアプローチする「筋膜インテグレーション」セミナーについて★

★指導力が深まり洗練されると好評!動きの指導者のためのロルフィングセミナーシリーズ『ホリスティック・システム』第10期土曜コース@名古屋、募集開始!