米国ロルフ・インスティテュート認定アドバンスト・ロルファー
米国ロルフ・インスティテュート認定ロルフムーブメント・プラクティショナー
ピラティス・インストラクター(Peak Pilatesフル認定コース修了)
「硬い体もムリなく伸びる!らくらくストレッチ」
「ヒントは自分のカラダの中にある 賢いカラダ作り」著者
・
・
・
声が聞けます!ポッドキャスト・インタビュー。→ こちら
Rolfing® by Yuki
米国ロルフ・インスティテュート認定アドバンスト・ロルファー
米国ロルフ・インスティテュート認定ロルフムーブメント・プラクティショナー
ピラティス・インストラクター(Peak Pilatesフル認定コース修了)
「硬い体もムリなく伸びる!らくらくストレッチ」
「ヒントは自分のカラダの中にある 賢いカラダ作り」著者
・
・
声が聞けます!ポッドキャスト・インタビュー。→ こちら
Rolf Movementと共にすすめる新しいピラティス
※こちらは、ロルフィング10シリーズ経験者(10シリーズ中でも可)が受けれられるサービスです。※
ピラティスでは、からだの姿勢を支える筋肉に、動くことで働きかけていきます。
からだに意識を向けながら動いていくことで、
普段、無意識でしている動きを、意識的にトレーニングし、
そうすることで、日常でも無意識に働いてくれるように、“良い癖”作りをしていきます。
★ピラティスにロルフムーブメントを含める利点★
ピラティスを含む、“コア”を意識したトレーニングでは、
ピラティスにロルフムーブメントをくわえることで、
コアを意識したエクササイズで肝心なのは、
★大切にしているポイント★
永遠に毎週通い続けるのではなく、
日常生活はピラティスに使う時間よりもずっと長いのが現実。
ピラティスで得たものを日常生活で活かしていくことで、
多くの方が、月に1〜2回のレッスンで効果を発揮されています。
★こんな方に★
・ロルフィングのアフターケア
・ピラティスを続けていてもなかなかからだが変わらないという方
・スポーツやダンスなどのためのトレーニング
・産前産後の方のサポート
お申し込み&お問い合わせはこちら
ロルフィングは、からだの輪郭を担う“筋膜”に手などで圧をかけて整えながら、
その“筋膜”を癖づけてしまう、からだの使い方の指導、
そして、“筋膜”に影響するからだの感覚に働きかけていきます。
ロルフィングは何か違う!!
ロルフィングには他のワークにはない、
①重力の中でのアプローチ
私たちは重力の中で生きています。そして筋力の低下に伴い、
②姿勢を形づくる筋膜へのアプローチ
姿勢は何で形作られているのか?骨?筋肉?
③筋膜に癖をつけてしまっている動きへのアプローチ
実は、日々の生活の中で何気なくしている動きによって、
④クライアントの感覚、意識へのアプローチ
自分のからだを感じてみることで、
お申し込み&お問い合わせはこちら
予約状況はこちら
rolferyuki@gmail.com まで
お名前とご連絡先を記入の上お送りください。
A.
長く広く見ると、果てしなくどこまでも変わっていくと言えます。
ロルフィングは、ただ施術をするのではなく、
それゆえ、ロルフィングの10シリーズ直後よりも、その数ヶ月後が一番良い状態になる、と言われることがあるくらいです。
ロルフィングによるご本人の感覚やからだへの意識の変化は、ロルフィング後の変化に大きく影響しており、
A.
ただの習慣だからではなく、“からだが必要としているから”
場合によっては10シリーズ中の身体の変化に影響を与える可能性
長らく放置していたウェブサイトにようやく着手して、現在色々更新中です。
少しずつ完成させていただくので、内容説明が足りずご質問などがある時には、お問い合わせよりご連絡ください。